認知症、介護、相続、手続き……「おひとりさま」でも安心な老後を送る人は、どんな準備をしているのでしょうか。司法書士として数多くのおひとりさまをサポートしてきた岡信太郎さんの著書『「ひとり終活」は備えが9割』(青春出版社)には、おひとりさまが陥りがちなリスクを例示しながら、失敗しない「終活」のためのノウハウが詰まっています。

今回は、『「ひとり終活」は備えが9割』から「ひとり終活」の遺言について取り上げます。この記事を構成するライターの私も50代未婚の単身者なので、他人事ではありません。みなさんも一緒に学びましょう!

気が乗らないで後回しにすると大変なことに!

ひとり終活で必ずやっておかなければならないのが、「遺言」の作成です。
すでに遺言を準備しているという方はいますが、全体的にはまだまだ少ない状況です。手をつけない理由としては、自分の死後のことなので気が乗らないというものがあります。
これだけ終活が話題に上るようになっても、遺言のことを忌み嫌う方も現実におられます。「縁起が悪い」「不謹慎だ」などと抵抗を覚えてしまうのです。

相続人がいない場合は必ず遺言で寄贈先を指定する

(おひとりさまの中には)まったく身寄りがない方もいらっしゃいます。生涯独身で兄弟や姉妹もいない方です。
そのようなケースだと、相続人が1人もいないことになります。遺言で寄贈先を指定しないと、これまで築いてきた財産が宙に浮いてしまう恐れがあります。財産だけが遺り、承継できる人が誰もいないことになりかねません。
相続人がいない場合に加え、相続人の1人と連絡が取れない場合も、相続手続きが進められなくなります。兄弟や姉妹が多かったりすると、相続人の範囲が無限に広がることもあり得ます。
このような複雑な相続を避けるためにも、真っ先に遺しておかなければならないのが遺言です。遺言があれば、「パートナーにすべて」とすることも、自分が希望する人や団体に財産を受け継いでもらうこともできます。
自分の死後が心配で心配でたまらなかった方が遺言を作ることで、心穏やかに過ごせるようになったケースは多くあります。

遺言を年に1回書き換えることをライフイベントに

理想的な遺言を作るのであれば、定期的に書き換えることを検討してみてはいかがでしょうか。
若いうちに作る方や遺言を不吉に思ってしまう方には、この方法が合っています。毎年内容を検討すれば、自分自身の人生を見つめ直す絶好の機会となります。また、1回きりではなく何度も書き換えていけば、遺言が忌み嫌うのではなく身近に感じられてくるはずです。
書き換える頻度については、頻繁に書き換えていたのでは、書く手間などかえって負担になってしまう恐れがあります。それこそ考えすぎて深みにはまらないよう、年に1回くらいのペースがいいでしょう。
見直す基準日については、特別な日に書き換えるようにおすすめしています。具体的には、誕生日や元日などが候補日となります。毎年この日に書き換えると決めておけば、ライフイベントの1つとなってきます。
誕生日であれ元日であれ、気持ちを落ち着けて書ける時が望ましいでしょう。遺言というのは、誰にどの財産を遺すのかということがメインとなります。これまで自分と関わってくれた人や団体を思い浮かべながら決めていくことになります。

*  *  *

「ひとり終活」は備えが9割 事例と解説でわかる「安心老後」の分かれ道
著/岡信太郎
青春出版社 1,210円(税込)

岡信太郎(おか・しんたろう)
北九州市出身。司法書士、合気道指導者、坂本龍馬研究家。関西学院大学卒業後、司法書士のぞみ総合事務所を開設。政令指定都市の中で高齢化が進む北九州市で、相続・遺言・成年後見業務を多数扱う。介護施設の顧問を務め、連日幅広い層から老後の法的サポートに関する相談を受けている。合気道の調和と護身の精神を取り入れた執務姿勢で、依頼者の厚い信頼を得る。司法書士業務の他に、全国龍馬社中(全国・世界各地の190団体以上の龍馬会が所属)の役員や、合気道祥平塾小倉北道場の代表(公益財団法人合気会 合気道五段)を務める。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
OSZAR »