語学を学ぶ楽しさは、ふだんの自分とはちがう考え方や習慣に出会えることにあります。文法にとらわれたり、慣れない表現にちょっと戸惑うこともありますが、それもまた、新しい世界が開かれるおもしろさではないでしょうか。

さて、今回ご紹介するのは “Don’t judge a book by its cover.” です。

目次
“Don’t judge a book by its cover.”の意味は?
“Cover”を使った英語表現
“Cover”と人種問題
最後に

“Don’t judge a book by its cover.”の意味は?

“Don’t judge a book by its cover.” を直訳すると、

 “judge” は「判断する、評価する」、 “cover ” は「〔本や雑誌の〕表紙」で、直訳すると「表紙で本を判断しない。」ですが……、そこから転じて

正解は……
「(人は)見かけによらないよ。」という意味になります。

本の表紙からその中身はわからないことから、見た目で物事を判断してはいけない、という意味の日常で使われるフレーズです。表紙は立派でも内容はさっぱりという場合と、見かけによらず内容が充実している場合の両方の意味で使うことができます。

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』(Oxford University Press 1948)には、イディオムとして紹介されています。

例えば、

“She may seem quiet, but don’t judge a book by its cover. She’s actually the funniest person I know.”
(彼女はおとなしく見えるかもしれないけど、見た目で判断したらだめだよ。実は、僕が知っている中で一番おもしろい人なんだ。)

“The restaurant looked small and old, but don’t judge a book by its cover; the food was amazing!”
(あのレストランは小さくて古びて見えるけど、見た目で判断しないでね。料理は本当に最高だったよ!)

などと使うことができます。

“cover”を使った英語表現

英語には、“cover”という単語を使った表現が数多く存在します。ここでは、よく使われる動詞の表現をいくつかご紹介しましょう。

1. “cover up”
見られたくないものや、知られたくない事実を覆い隠す

【例文】The company tried to cover up the scandal, but the truth eventually came to light.
 (その会社はスキャンダルを隠そうとしたが、結局真実は明るみに出た。)

2. “cover for”
(誰かの)失敗や過ちをかばう

【例文】I won’t cover for you this time if you forget the deadline again.
 (今度また締め切りを忘れたら、もうかばわないよ。)

3. “cover all the bases”
 《野球用語から》全てのベースを守る →  万全の準備を整える

【例文】Before going on the trip, she double-checked her passport, tickets, and hotel reservations to cover all the bases.
(旅行に出かける前に、彼女はパスポート、チケット、ホテルの予約を念入りに確認して、万全の準備を整えた。)

 ぜひ、実際に使ってみてくださいね。

“cover”と人種問題

“cover” という言葉には、動詞の「広がる」「覆う」「代わりをする」という意味や、名詞の「覆い」「表紙」といった意味があるほか、音楽の「カバー曲」という使われ方もします。

1950年代のアメリカでは、根深い人種差別の影響が音楽の世界にも色濃く表れていました。ラジオ局やレコードショップは、白人向けとアフリカ系の音楽とは明確に市場が分かれ、流通にも大きく影響していました。

当時、販売戦略として一般的だったのが「カバー戦略」でした。アフリカ系アーティストのオリジナル楽曲を白人アーティストがカバーし、白人リスナーに親しみやすいようアレンジして発表するというものです。カバー版はオリジナルよりもラジオで頻繁に流され、チャートを席巻し、大きな売上を記録しました。

しかし、その陰で、オリジナルを生み出したアフリカ系アーティストたちは、正当な評価や利益を得られないことが多く、印税すら支払われないケースも少なくなかったようです。有名な例としては、エルヴィス・プレスリーがビッグ・ママ・ソーントンの “Hound Dog” をカバーし、爆発的な成功を収めたことが挙げられます。

その後、公民権運動(Civil Rights Movement)の高まりとともに、こうした状況は少しずつ変わり始めましたが、アフリカ系アーティストたちがメインストリームの舞台に立てるようになったのは、決して遠い過去ではありませんでした。

こうした歴史も踏まえ、特に欧米では、芸術や音楽をはじめ、作り手の権利を尊重し守ることがとても重要な価値観とされています。

最後に

“cover”(覆う)の反対語は、 “uncover”(発見する、明らかにする)です。では、「発見する、明らかにする」とはなんでしょうか?

フランスの作家アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの作品、『星の王子さま』の中で、キツネが王子様に向かって語る言葉があります。

“What is essential is invisible to the eye.”
 (ほんとうに大切なものは、目には見えないんだよ)

引用: Antoine de Saint-Exupéry『The Little Prince』(Clarion Books, 2000)

世界中で多くの人に愛されているこの作品は、目に見えるものにとらわれず、心の豊かさを大切にすることの尊さを教えてくれます。目に見えないものを慈しむことは、時に難しいです。けれど、目に見えない大切なものに心を向けることは、いつの時代にも、かけがえのないことかもしれません。

次回もお楽しみに。

●執筆/池上カノ

日々の暮らしやアートなどをトピックとして取り上げ、 対話やコンテンツに重点をおく英語学習を提案。『英語教室』主宰。  京都祇園にある建仁寺塔頭両足院をベースに、ひとつのテーマについて英語で語りあう『うごく哲学』を対面とオンラインで定期開催。その他、他言語を通して、それぞれが自分と出会っていく楽しさや喜びを体感できるワークショップやイベントを多数企画。
インスタグラム

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
OSZAR »